【無料版ChatGPTでOK】海外副業応募に使える英文履歴書の作り方|初心者でも安心の4ステップ

ロボットが履歴書を書いている画像

AIトレーナーなどの海外在宅副業に興味を持った方の多くが、最初につまずくのが「英語の履歴書(レジュメ)」です。OutlierやDataAnnotationをはじめ、ほとんどのプラットフォームで一般的なアルバイトと同じように履歴書の提出が求められますが、英語が得意でないと構えてしまい、応募前で止まってしまう人も少なくありません。

でも実は、ChatGPTの無料版を使えば、英語に自信がなくても“通る履歴書”を作ることは可能です。

このページでは、初心者でも安心して取り組めるように、日本語での整理から英文作成までのステップを丁寧に解説します。


ステップ①:ChatGPTに「何を書けばいいか」を日本語で聞く

いきなり英語を書こうとせず、まずはChatGPTに日本語で「何を書けばいいのか?」と聞いてみましょう。

💬 プロンプト例:

英語の履歴書を初めて書きます。
在宅でできるAIトレーナーの仕事に応募したいのですが、
どんな項目を書けばよいか日本語で教えてください。

ChatGPTは、以下のような構成を提示してくれるはずです。

✏️ サンプルを開く 氏名と連絡先(Name & Contact Information)
 - フルネーム(ローマ字)
 - メールアドレス(Gmailなどの英語圏でも使いやすいもの)
 - 居住地(都道府県まででOK)や電話番号(国番号 +81 を忘れずに)
志望動機(Objective)
 - 数行で、自分が何を目指しているかを書く
職歴(Work Experience)
 - 会社名、在籍期間(年月)
 - 仕事内容(アノテーション・レビュー・英語読解・ルール理解・コミュニケーションなど)
 - 実績があれば「○○件以上のタスクを納期内に完了」など具体的に
学歴(Education)
 - 学校名・学位・卒業年(例:大阪大学 工学部 学士 2015年卒)
スキル(Skills)
 - 英語力(読み書き中心)、日本語ネイティブ
 - リモートワーク環境(PCスペックや通信環境に言及しても良い)
 - ツール使用経験(Google Docs, Excel, Slack, Notionなど)
 - アノテーションツール使用経験(あれば具体名)
言語スキル(Languages)
 - 日本語:ネイティブ
 - 英語:上級(読み書き中心、TOEICスコアなどがあれば記載)
資格・認定(Certifications)※任意
 - TOEICや英検、Courseraなどオンライン講座修了など
 - 特になければ省略しても可

💡英語の履歴書は、日本の履歴書とここが違う

ちなみに、英語の履歴書(Resume)は、日本の履歴書とかなり勝手が異なります。以下のような違いを知っておくだけでも、取り組みやすくなります。

日本の履歴書 英語の履歴書(Resume)
写真や年齢・性別を記載するのが一般的 個人情報(写真・年齢・性別)は原則書かない
定型フォーム(手書き含む)を使うことが多い 完全に自由形式。自分でレイアウトを作成
志望動機を長文で書く 簡潔に“目的”を伝える「Career Objective」が主流
資格や学歴を重視 実務経験やスキル、成果を重視

このように、英語の履歴書では「何ができる人か」 「どんなスキルを持っているか」をコンパクトに伝えることが重視されます。
慣れるまでは戸惑うかもしれませんが、ChatGPTを使えばこうした構成も自然に整えてもらえるので心配いりません。


ステップ②:ChatGPTの回答をもとに、自分の情報を日本語で整理する

ChatGPTのガイドに沿って、自分の経歴を日本語で整理します。まだ英語は不要なので、思い出しながら自由に書き出していきましょう。

✍ 記入例(※内容はすべて架空です):

✏️ サンプルを開く 氏名と連絡先
・フルネーム:Taro Yamada
・メールアドレス:TaroYamada@xxx.com
・電話番号:+8100-1234-5678
志望動機
・AIの専門知識や、正確な作業と英語力を活かしてAIモデルの学習を支援する仕事に携わりたいと考えています。AIを通じて実社会に貢献し、技術革新と人々の暮らしをつなぐ役割に挑戦したいと考えています。
職歴

・会社名:東京アノテーター株式会社
・在籍期間:5年
・仕事内容:ソフトウェアエンジニアとして勤務しています。主に社内向けのアノテーションツールの開発・保守に携わり、バックエンド側のAPI設計やデータ処理基盤の構築を担当しています。アノテーターが日常的に使用するシステムの安定運用に貢献するとともに、PythonやSQLを用いてデータの検証・変換処理を自動化し、人的チェック工数の大幅削減(約70%)を実現いたしました。また、AI研究チームと連携し、アノテーションデータを機械学習パイプラインに取り込むための設計・実装を行ったほか、3名からなる小規模チームをリードし、旧来のコードベースのリファクタリングを主導。システム全体のパフォーマンス向上と保守性の改善に寄与いたしました。さらに、業務ドキュメントや新人向けマニュアルの整備にも取り組み、リモート環境下におけるスムーズな引き継ぎと教育体制の確立にも尽力いたしました。SlackやGitHub、Notionなどのツールを活用し、海外の開発者との協働経験も積んでおります。
学歴
・学校名・学位・卒業年:2020年に日本技術大学経済学部を卒業。当時所属していた経済情報研究会の学内セッションを通じて、AI経済学会にて「可視化された価格情報が購買判断に及ぼす影響 ―仮想店舗環境を用いた実験的分析―」と題する研究発表を行い、学生研究部門にて優秀賞を受賞いたしました。
スキル
・ツール使用経験:業務においては、英語の技術文書や仕様書を日常的に読み取り、正確な理解のもとで実装や業務フロー設計に活かしてまいりました。英会話に比べ、読解には自信があり、AI関連業務で求められる水準には十分対応可能です。また、SlackやGoogleスプレッドシート、Excel、Notion、GitHubなど、一般的な業務支援ツールやクラウドベースのコラボレーション環境にも慣れており、社内外の関係者と効率的に情報共有・進捗管理を行ってきました。特にスプレッドシートやExcelにおいては、関数や条件付き書式、簡単なマクロなどを活用したデータ管理・可視化も経験しております。
言語スキル
・日本語:ネイティブ
・英語:ビジネスレベル
資格・認定
・TOEIC 800点


ステップ③:ChatGPTに「アピールの整理」と「英文レジュメ向けの構造化」を依頼する

次に、ステップ②で日本語でまとめた職歴をもとに、ChatGPTに「どのように整理するとより魅力的か?」を相談します。

💬 プロンプト例:

以下の履歴書を読み取って、アピールできるポイントを題字付きで整理し、
日本語の履歴書として完成させてください。
内容によっては箇条書きにした方がよい部分があれば、適切に書き直してください。
ただし、各大項目(職歴・スキル・学歴など)はそのまま残すようにしてください。

💡 なぜこのプロンプトが大事なのか?

  • 英語の履歴書では、「だらだら書かれた説明文」よりも、「要点が整理された箇条書き+小見出し」形式の方が圧倒的に好まれます。
  • 採用担当者が履歴書を読む時間はごく短いため、情報が構造的に整理されていることが重要です。
  • 英語圏では「行動+成果」を簡潔に示す文化が強く、文脈よりもアウトカムが重視されます。
  • 箇条書きにすることで、「どんなスキル・実績を持つ人か」が一目で伝わります。

ChatGPTにこの整理を依頼することで、「日本語→英語」だけでなく、「日本式→英語圏スタイル」の履歴書に自然に近づけることができます。

ChatGPTは、以下のように修正してくれるはずです。

✏️ サンプルを開く

氏名と連絡先
・氏名:Taro Yamada
・メールアドレス:TaroYamada@xxx.com
・電話番号:+81-00-1234-5678

志望動機
AIの専門知識や、正確な作業と英語力を活かしてAIモデルの学習を支援する仕事に携わりたいと考えています。AIを通じて実社会に貢献し、技術革新と人々の暮らしをつなぐ役割に挑戦したいと考えています。

職歴
社内ツール開発とAIデータ基盤構築の経験
・会社名:東京アノテーター株式会社
・在籍期間:5年
・職種:ソフトウェアエンジニア
主な業務内容・実績:
・アノテーションツールの開発・保守
・バックエンド(API設計・データ処理基盤)の設計・実装
・PythonとSQLによるデータ検証・変換処理の自動化(人的工数約70%削減)
・AI研究チームと連携し、アノテーションデータのMLパイプライン統合を担当
・3名チームをリードし、旧システムのリファクタリングを主導(保守性・性能向上)
・リモート環境に対応した業務マニュアル・教育体制の整備
・Slack、GitHub、Notionを活用した海外開発者との協働経験

学歴
経済と行動分析の視点からAI理解を深めた経験
・学校名:日本技術大学 経済学部
・卒業年:2020年
学生時代の研究実績:
・所属:経済情報研究会
・発表:「可視化された価格情報が購買判断に及ぼす影響 ―仮想店舗環境を用いた実験的分析―」
・学会:AI経済学会にて発表
・受賞:学生研究部門 優秀賞

スキル
英語読解とITツールを活かした業務遂行力
・英語の技術文書・仕様書の読解に強み(業務で日常的に対応)
・Slack、Googleスプレッドシート、Excel、Notion、GitHubに精通
・スプレッドシートやExcelでの関数、条件付き書式、簡易マクロを用いたデータ管理・可視化の実務経験

言語スキル
・日本語:ネイティブ
・英語:ビジネスレベル(特に読解に強み)

資格・認定
・TOEIC 800点


ステップ④:翻訳を依頼する(日本語→英語)

ステップ3の内容で問題なければ、そのままChatGPTに英語への翻訳をお願いしましょう。以下のようなプロンプトでOKです。

💬 プロンプト例:

構成・箇条書き等のフォーマットをすべてそのまま残したうえで、
フォーマルな英語に翻訳してください。

ChatGPTは、以下のように翻訳してくれるはずです。

✏️ サンプルを開く

Name and Contact Information
・Name: Taro Yamada
・Email: TaroYamada@xxx.com
・Phone: +81-00-1234-5678

Objective
I aim to leverage my expertise in AI, accuracy in task execution, and English proficiency to support the development and training of AI models. I am eager to contribute to society through AI and take on the challenge of bridging technological innovation and everyday life.

Work Experience
Experience in In-House Tool Development and AI Data Infrastructure
・Company: Tokyo Annotator Corporation
・Tenure: 5 years
・Position: Software Engineer
Key Responsibilities and Achievements:
・Developed and maintained in-house annotation tools
・Designed and implemented backend systems including API design and data processing infrastructure
・Automated data validation and transformation processes using Python and SQL, reducing manual labor by approximately 70%
・Collaborated with AI research teams to design and implement pipelines for integrating annotation data into machine learning workflows
・Led a team of three engineers to refactor legacy codebases, improving maintainability and system performance
・Created documentation and training manuals to support smooth handovers and onboarding in a remote work environment
・Gained experience collaborating with international developers using tools such as Slack, GitHub, and Notion

Education
Academic Foundation in Economics and Behavioral Analysis Supporting AI Understanding
・Institution: Japan University of Technology, Faculty of Economics
・Graduation Year: 2020
Academic Achievements:
・Member of the Economic Information Study Group
・Presented research titled “The Effect of Visualized Price Information on Purchase Decisions – An Experimental Analysis Using a Virtual Store Environment”
・Received the Excellence Award in the Student Research Division at the AI Economics Society

Skills
Ability to Execute with Strong English Reading Comprehension and IT Tool Proficiency
・Strong ability to read and interpret English technical documents and specifications; applied daily in past work
・Proficient in Slack, Google Spreadsheets, Excel, Notion, and GitHub
・Experienced in data management and visualization using spreadsheet functions, conditional formatting, and simple macros in Excel and Google Sheets

Language Skills
Japanese: Native
English: Business level (particularly strong in reading comprehension)

Certifications
TOEIC Score: 800

これで履歴書の完成です。さらに要求がある場合は、ChatGPTに頼み、細かい修正のみになったら自分の手で直しましょう。


まとめ:日本語から始めて、自分の履歴を“応募書類”に変える

ChatGPTの無料版でも、構成→下書き→見直し→翻訳の4ステップを踏めば、十分に通用する履歴書が作れます。

英語の履歴書と聞くと、つい尻込みしてしまいがちですが、最初の一歩は「日本語で書いてみる」だけで十分です。伝えたい中身があれば、あとはChatGPTがしっかり整えてくれます。AIトレーナーに応募する第一歩として、まずは気軽に、自分の経験を整理するところから始めてみましょう。


Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url